こんにちは
好きな時に、好きな場所で、好きな仕事をする
塾長を創る。
価値組塾長創出プロデューサー吉田寛章です。

本日は、「WEB集客は自分でやるな!」という話に対して掘り下げてまいります。
自分でWEB集客をすることのメリット・デメリットをまとめていきます。
まずよいホームページを作るメリットを
復習してまいりましょう。
1、ホームページの反応が高い
2、これからますます伸びていく
3、費用対効果が良い
4、比較的ほったらかしにできる
5、他の媒体の集客力も上がる
というメリットがあります。
学習塾やスクールビジネスの集客の王道として
・通りがかり
・チラシ
・地域誌・クーポン誌広告
・WEB(インターネット)
が上げられます
この中でも現在一番費用対効果がよく
使い勝手が良いものがWEBになります。
先にまとめますと
===========================
これからの学習塾やスクールビジネス経営において、
特に新規参入に関してはWEB集客が
不可欠であるということは押さえる。
===========================
ではWEB集客の要素を分解すると
よいホームページ
+
よいアクセス(見込み顧客の閲覧)
に絞られます。
地域の競合性との兼ね合いもありますが
極論、このよいホームページとアクセスに
集約されていきます。
ではよいホームページとよいアクセスについて
分解して見てみましょう。
よいホームページとは
・最低限のデザインと表現方法
・ボリューム(ページ数)
・写真のクオリティ・数
・内部SEO対策要素
・コピーライティング(文章術)
ざっくりいうとこういった要素です。
よいアクセスとは
・地元のエリアからのアクセスであること
・学習塾を探している方からのアクセスであること
になります。
ではよいホームページを作る方法を
考えてみましょう。
1、自分で作る
2、業者さん(他人)に依頼して作ってもらう
この2つしかありません。
私は手前味噌になりますが、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2の業者さんに依頼することをお勧めします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自分でホームページ制作の勉強をしたことがある、
もしくは、そういったスタッフがいる学習塾。
また、どうしてもお金がなくて、
自分で作る以外の道しか残されていない先生。
これ以外はホームページを自分で作らないほうがいいです。
自分でホームページを作るとすごくすごく、時間と手間がかかります。
本業ではない好きでもないWEBに関わることは
辞めたほうがいいです。
それよりも、自分ができる集客や内部の改善を
したほうがずっと効率がいいのです。
塾内のポップを変える、
看板を変える、チラシを作る、
説明の仕方を変えてみるなどなど
やることは山のようにあります。
ホームページを作る技術を覚えるよりも
掲載する内容や文章を考えることに
時間と手間を使ってください。
あとはきちんと制作してくれる業者さんを
選ぶことを間違わないようにすることです。
さらに、厄介なのがアクセス集めになります。
具体的に言うと・・・SEO対策、PPC広告です。
これも自分でやらないほうがいいです。
業者さんに委託すればそれなりの費用がかかりますが
適正価格であれば極力外注しましょう。
中には自分でやるSEO対策に触れている教材などもありますが、にわか仕込みですとかなりしんどいです。
PPC対策も同じです。
自分で覚えて使いこなせることに越したことはありませんが相当な時間と手間がかかります。
短時間で繁盛する秘訣は自分ができることに集中すること
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
苦手なことは他人にやってもらう事です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
問題は委託する業者をしっかり選ぶことと
その最低限の資金を稼ぐこと。
業者を選ぶこと・委託することは
投資であって消費ではありません。
ほとんどの場合、間違わなければ
投資以上のリターンが集客・売上げとなって
もどってきます。
実際にチームコンサル価値組の例ですと、
自分がアルバイトをしてそのお金で広告費を
お支払いされて成功した先生もいます。
ここまでやるのは特殊ですが
リターンをしっかり読んでいた先生の勝ちです。
経営とは3つの資源
人・物・金
を使ってより大きなリターンをとるものです。
いかに効率的に自分の時間とお金と
今ある情報を使いこなすかが成功の鍵になります。

HP・WEB以外の効率の良い集客方法は
↓↓↓
生徒を増やすための集客マニュアルやチラシ集のご案内はこちらから